SUBJECT地域の設定と課題

前橋市
■126年間一貫して前橋にて教育活動を展開
■県庁所在地であり、他市町村へのモデル効果大
■前橋市初の大学との包括連携協定、教育委員会との教育連携協定
■人材育成・地域づくり・文化振興・政策決定・教育支援・生涯学習等多様な連携事業を展開、1商工会議所、NPO、企業との連携事業も展開
■財政的支援の継続と人的支援の追加
伊勢崎市
■本学は伊勢崎に近接し、学生・教職員の生活圏である
■絹産業遺産群を有しブランド力向上に不可欠
■伊勢崎市教育委員会との連携協定
群馬県
■84%の学生が群馬県全域から通学

■富岡製糸場と絹産業遺産群を有し、
県全体でのブランド力向上に不可欠
ぐんま地域大学連携協議会
ぐんま人づくりネットワーク

↓

地域課題

地域(産業)人材育成
←→
地域ブランド向上

※地域(産業)人材=次代の地域を担う人材+地域産業の中核を支える人材

地域(産業)人材育成と地域ブランド向上

TOPICS地域(産業)人材育成と地域ブランド向上

学生が群馬三名湯と前橋の老舗を繋いで共通ブランド
土産を開発・販売
(写真は、大学は美味しいフェアにて草津温泉の
女将さんと学生【2014年5月28日〜6月3日】)

学生企業「繭美蚕」は2005年より活動

世界遺産登録に本学教員も寄与

TOPICS世界遺産登録に本学教員も寄与

(写真は、登録決定時地元紙の関係者談話)
【2014年6月22日】