実践力
地域人材育成を目的とする「Regional Career Training副専攻」は、「地域力」、「自分力」、「実践力」の育成として3領域から構成されています。「実践力」では地域産業界の協力を得て、地域にどういった企業があるかを知り、地域の企業で働くことの意味や意義を自覚し、企業に就職するための基礎的なスキルを身につけていきます。インターンシップとして1day、2週間、4ヶ月と複数準備されているのが特徴的です。
地域の企業・自治体等で求められる人材の育成を目的とする副専攻。地域力、自分力、実践力の各領域で定められた単位数※を修得することにより「RCT副専攻修了証」が授与される。この修了証は地域企業への就職活動時に提出することができます。※地域力:4単位、自分力:6単位、実践力:6単位
科目一覧
- 「長期インターンシップ」 配当年次2年
-
連携する事業協働機関で週4日程度・約4ヶ月間(9月?1月)インターンシップを行います。インターン先では来客対応、
社内報作成、WEB情報管理、イベント運営等の実務に直接携わることにより地域で働くことを経験します。4ヶ月間、大学ではなく職場で学ぶ!
- 「取材インターンシップ」配当年次1年
-
2?3人の学生チームで群馬県にある企業を1日訪問して、社長や社員の方々を取材するインターンシップです。
夏休み期間中(8月?9月)に事前研修・会社訪問・事後研修(合わせて6日程度)の活動をします。
個人でも参加出来ます。インターンシップ入門編で、参加しやすいプログラムです。
- 「企業人オムニバス講座」配当年次1年
-
週替わりで様々な業種・職種の地元企業の経営者の方から直接ビジネスについて学び、社会に出るための準備とします。
複数の経営者のお話を聴くことにより、「企業とは何か」「働くとは何か」について学ぶことが出来ます。13人の地元企業経営者からのメッセージをキャッチ!
- 「インバウンド人材育成PRG」配当年次1年
-
インバウンドとは、外国人が訪れてくる旅行のこと。観光分野における地域の課題をテーマに活動し、実際の社会の仕組みや
問題点を知り、それに取り組む人々との協働・交流を通して、地域の人材としての自覚や行動力を身につけます。地域のブランド(価値)の発見・発信にチャレンジしよう。
その他(実践力)
- 「地域産業人材PRG」配当年次3年 (2019年開講予定)
- 「インターンシップ」配当年次3年