NEWSお知らせ

第1回COC評価委員会 学生へのエール

2016.06.10 |

?学生へ?学生へのエール?学生へエール

 

【学生へのエール】

(評)⇒評価委員  (学)⇒前橋国際大学学生

友成先生(評):学生の皆さんにエールを送りたいんですけども、社会人基礎力という経済産業省が作った形的にはやってますよ
というのがありますけども、実際に社会の中に出てよくわかったと思いますけれども、社会人基礎力を実際に
身につけてる社会人はいないです。社会に出てそんな人見たことないです。そういう意味で自分の力が
高まったとかはすばらしいので自分に自信もっていってくださいね。
社会はとんでもない人たちばっかりなので。社会を明るくして変えていく、
そういった感じで(社会に)出て行っていただければと。以上です。

古井戸君(学):たとえば全部じゃなくても、その人はここを伸ばせばいいとか、自分の伸ばした方がいいものを見つける
きっかけ、方法というか、どういうものなんでしょう?

友成先生(評):社会人基礎力っていうのはある種、社会一般が基準化した、誰かが決めた基準なんですよ。
それは自分が決めたものでもなんでもないんですよ。結果的にあなたはコミュニケーション能力ありますねって
言っているに過ぎないんですね。結果なんです。さっきの原因と結果から言うと。
だから結果を取ろうと思っても、なかなか取れないので結局自分が活動する中で自然と身についていくものだと
思うんですよ。それを物がわかったようなことをしたい人たちはあなたは発想力ありますね、
あなたは集団で議論する力がありますね、と言ってるだけの話であって。
言われてる本人は「ああそうですか」って思いますよね。「そういう風に見えるんですね」って。
だから自分はこの力が弱いんで伸ばしたいと思うなら、それなりに努力すればいい、そういう基準にも
使えるには使えるんですけども。おそらく皆さんがやってらっしゃる活動だとかインターンシップも含めて、
そういう活動する中で知らないうちに身に付いてしまっているもののような気がするんですよね。
それを知らないうちに身についてしまっているものにするために、ちゃんと原因をしっかりやらないと
どうしてもふわふわしたところで、成果だけとってやったでしょ、どうでしょう予算うまく使ったでしょうって
いう、そういうフリをするっていうのが世の中なので。ちょっとでも本質的に自分にとって何か良いものを
一人一人がとっていければいいんじゃないかなって。評価するのは他人。
自分の基準の中に社会人基礎力なんてないじゃないですか。というちょっと難しい話なんですけど。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加