地域力

地域人材育成を目的とする「Regional Career Training副専攻」は、「地域力」、「自分力」、「実践力」の育成として3領域から構成されています。
「地域力」では地域の歴史、文化、資源を学ぶことにより、地域に生まれ、地域に生きる自在としての誇りと地元愛を育みます。地域の自治体と協働しながら学ぶ科目もあり、地域を肌で感じる機会も多くなっています。

Regional Career Training 副専攻

地域の企業・自治体等で求められる人材の育成を目的とする副専攻。地域力、自分力、実践力の各領域で定められた
単位数※を修得することにより「RCT副専攻修了証」が授与される。この修了証は地域企業への就職活動時に提出
することができます。※地域力:4単位、自分力:6単位、実践力:6単位

科目一覧

「地域実践演習?」(環境ネットワークキャンパス)配当年次1年

社会人や他大生と共に「環境」をテーマとした社会貢献活動を行います。
「環境ネットワークキャンパス」(愛称:Eキャン)はサンデン環境みらい財団が支援する、大学生(共愛学園前橋国際大学・群馬大学・高崎経済大学・早稲田大学)とサンデン若手社員の協働プロジェクトです。

「地域実践演習?」(環境ネットワークキャンパス)配当年次1年

主に土曜日に学外での活動を1年間行います。

「地域実践演習?」(Mキッズサミット)配当年次1年

前橋市が主催する「Mキッズサミット?私たちができることプロジェクト?」は次世代を担う子どもたち(小学生)の「未来を生きる力」を育てることを目的にしています。
この活動に運営スタッフとして参加して、小学生の成長をサポートします。

「地域実践演習?」(Mキッズサミット)配当年次1年

前期は企画会議を月1回、後期は小学生とのワークショップを土曜日に5回程実施します。

「地域実践演習?」(「前橋学」講座)配当年次1年

前橋市内の公民館と本学が共催している「前橋学」の講座に参加して、地域の人々と共に地域の成り立ちや歴史(郷土史)を学ぶことを目的にしています。
また群馬県内で行われる地域の伝統行事やお祭りなどに参加して、その歴史や背景を学びます。

「地域実践演習?」(「前橋学」講座)配当年次1年

卒業までに10回以上、色々な伝統行事に参加してレポートを作成します。

「地域実践演習?」(困難を抱える生徒の学習機会創生プロジェクト「M-Change教室」)配当年次1年

この活動は、困難を抱え学習の機会に恵まれない中学生への支援を目的にしています。
いろいろな事情で、学習の機会に恵まれない中学生に英語・数学を中心に「寄り添いながら」学習等支援を行います。

「地域実践演習?」(困難を抱える生徒の学習機会創生プロジェクト「M-Change教室」)配当年次1年

NPO法人教育支援協会北関東が主催する学習教室「M-Change教室」に
運営スタッフ(講師)として参加して1年間の活動を行います。

「前橋市を考える」配当年次1年

前橋市職員が講師を務め、地域の諸課題やその解決に向けた取り組み等を知ることにより、前橋市に対してより一層の理解を深めることを目指します。
前橋市や地方都市の住民として、また、社会人としての在り方を考える力を養います。

「前橋市を考える」配当年次1年

後期科目・毎週週替わりで色々な課の方が講師をしてくれます。

「Regional Project Work」(地域課題解決プロジェクト)
配当年次 A=1年 B=2年 C=3年

学生の皆さんが地域の課題解決や地域企業のミッション(意義・使命)をテーマとして活動するプロジェクトです。
県内の地域の人々や自治体、企業、NPO法人等の人々と共に、地域や企業が抱える課題を掘り起こし、解決策を考えて行動します。

「Regional Project Work A」

このクラスは、初めて地域でプロジェクト活動をする人向けの入門プログラムです。

「Regional Project Work B」

このクラスは「Regional Project Work」を経験した学生が、メンター(助言者、指導者)として参加するアドバンスト・プログラムです。

「Regional Project Work C」

このクラスは「Regional Project Work」を経験した学生が、リーダーとして参加するプログラムです。
2018年度のRPWの学生プロジェクトは次の通りです。

「共愛COCOプロジェクト」

学生がプロジェクトチームを立ち上げ、群馬の地域課題をテーマに活動します。
群馬県農政部委託事業「やま・さと応”縁”隊活動」に参加し、みなかみ町藤原地区との交流を通して過疎集落が抱える
課題解決にチャレンジしています。

「共愛ファームプロジェクト」

大学の敷地にある畑を使用して、種苗会社の協力を得ながら野菜作りを行います。
共愛小学校の児童との協働作業、前橋駅前フェスタでの販売、前橋健康フェスタでの発表などに取り組みます。

「みなかみ町学習支援教室」

様々な事情で、学習の機会に恵まれない中学生に「寄り添いながら」学習支援を行います。
毎週土曜日に活動しています。

その他(地域力)

  • 「地域とこども」配当年次3年
  • 「地域史研究」配当年次3年
  • 「環境政策」配当年次3年
  • 「群馬の人と思想」配当年次2年
  • 「群馬の産業と社会?・?」配当年次2年
  • 「群馬の言葉と子ども」配当年次2年
  • 「地域社会学」配当年次1年
  • 「群馬を知る」配当年次1年
  • 「ボランティア実習」配当年次1年
  • 「地域実践演習?」(やる気の木プロジェクト)配当年次1年